ものづくり補助金(第14次公募)の公募は2023年4月19日をもって締め切りとなっております。
補助金についての最新情報は補助金事務局のホームページ等を必ずご確認ください。
ものづくり補助金とは?
ものづくり補助金(正式名称「ものづくり・商業・サービス生産性向上促進補助金」)は、中小事業者が生産性向上を目指し、革新的なサービス開発・試作品開発・生産プロセスの改善を行うための設備投資等に対して支援する補助金です。
補助金の正式名称に”商業・サービス”というワードが入っていることからもわかるとおり、「生産性向上につながる設備導入等」に該当するのであれば製造業に限らず商業・サービス業も補助金の対象となります。
給与総額の引き上げ(賃上げ)が要件となっていますので、「新規事業にチャレンジして事業拡大を図るとともに、従業員にも賃上げという形で還元をしていこう」という事業経営者を主なターゲットとした補助金です。
第14次ものづくり補助金はココが変わる!
第14次ものづくり補助金について、以下のような変更がありました。
- 大幅な賃上げに取り組む事業者について、補助上限額を引き上げる特例を創設
-
大幅な賃上げに取り組む事業者については、補助上限を引き上げる特例措置が創設されました。
(回復型賃上げ・雇用拡大枠などを除く) - グリーン枠の拡充
-
温室効果ガスの排出削減に資する革新的な製品・サービスの開発や炭素生産性向上を伴う生産プロセス・サービス提供方法の改善等を行う事業者を対象に、温室効果ガス排出削減の取組段階に応じた3段階の支援類型(エントリー型・スタンダード型・アドバンス型)を創設。
高度な取組を実施している場合(アドバンス型の場合)、補助上限額が最大4,000万円に拡充されます。 - 海外展開支援の強化
-
中小企業の海外市場開拓を強力に支援するため、海外市場開拓(JAPAN ブランド)類型に取り組む事業者を対象に、ブランディング・プロモーション等についての経費(広告宣伝・販売促進に要する経費)が補助対象経費として追加されました。
- 補助対象事業者に「社会福祉法人」が追加されました
- ビジネスモデル構築型が廃止となります
補助金の活用事例
機械装置・設備等の導入がメインとはなりますが、ソフトウェアの開発費用なども補助金の対象となります。
- 飲食店
-
新たに総菜の通信販売を行うために真空パック機と急速冷凍機の購入に補助金を活用する
- 農業
-
規格外で値が付きにくい作物を自ら加工販売するための設備の導入費用に補助金を活用する
- IT・ソフトウェア開発業
-
新サービスに付随するアプリケーション・ソフトウェアの開発費に補助金を活用する
- 製造業
-
新たに3Dプリントを軸としたサービスを展開するために、対応する機械とソフトウェアをセットで導入する
公募期間
ものづくり補助金の公募期間は次のとおりです。
申請の受付は令和5年3 月24 日(金)に開始予定となっていますので、ものづくり補助金のWEBサイトから【事業計画書記載項目(参考様式)】をダウンロードして事前準備しておきましょう。
受付開始:令和5年3月24日(金) 17時
応募締切:令和5年4月19日(水) 17時
申請方法
ものづくり補助金は、電子申請でのみ受付を行っており、補助金の申請にはGビズID(プライムアカウント)が必要となります。
GビズIDの取得には書類を提出してから2週間程度かかりますので、IDをお持ちでない方は早めに用意をしましょう。
対象は?
ものづくり補助金対象者は次のとおりです。
- 1.すでに事業を行っていること
-
応募申請時点で、株式会社などの法人の場合は設立登記が完了していること、個人事業主の場合は開業届を税務署に提出済みであることが必要です。
- 2.補助事業の実施場所(工場や店舗など)の使用権原を適切に有していること
-
応募申請時点で、事業の実施場所(工場・店舗など)を確保していることが必要です。
土地のみを確保してこれから建設予定である場合や、建設途中である場合などは対象外となります。
また、交付申請のときまでに不動産登記事項証明書により所有権が確認できることや賃貸借契約書等により使用権原が明確に確認できることが必要です。 - 3.賃金の引上げ等を盛り込んだ計画を作成し、実行すること
-
以下の要件を全て盛り込んだ事業計画(3~5年の計画)を策定することが必要です。
なお、給与総額および最低賃金の目標が未達成の場合は補助金を返還しなければなりません。- 事業計画期間において、給与支給総額を年率平均1.5%以上増加させること。
- 事業計画期間において、事業場内最低賃金を、毎年、 地域別最低賃金+30円以上の水準とすること
- 事業計画期間において、事業者全体の付加価値額を年率平均で3%以上増加
- 4.組織の規模や形態が一定の要件を満たしていること
-
業種によって資本金と従業員数の上限が定められています。
中小企業者についての要件は下表のとおりとなります。
中小企業者で対象となるもの
「資本金」または「常勤の従業員数」のどちらかが表の数字以下となる会社・個人事業主であれば対象となります。
業種 | 資本金 | 常勤従業員数 |
---|---|---|
製造業、建設業、運輸業、旅行業 | 3億円 | 300人 |
卸売業 | 1億円 | 100人 |
サービス業 (ソフトウェア業、情報処理サービス業、旅館業を除く) | 5000万円 | 100人 |
小売業 | 5000万円 | 50人 |
ゴム製品製造業 (自動車又は航空機用タイヤ及びチューブ製造業並びに工業用ベルト製造業を除く) | 3億円 | 900人 |
ソフトウェア業又は情報処理サービス業 | 3億円 | 300人 |
旅館業 | 5000万円 | 200人 |
その他の業種(上記以外) | 3億円 | 300人 |
今回の公募(第14次公募)では、社会福祉法人が対象となりました。
※財団法人(公益・一般)、社団法人(公益・一般)、医療法人、法人格のない任意団体等は補助対象外です。
※医療事業であっても、個人事業主(個人で開業している医師・歯科医師など)であれば対象となります。
受け取れる補助金の額は?(補助額と補助率)
各申請枠ごとの補助限度額と補助率を見ていきましょう。
ものづくり補助金の補助限度額は、応募時の常勤従業員数よって変動します。
- 補助額
- 5人以下:100万円~ 750万円
- 6~20人: 100万円~1,000万円
- 21人以上:100万円~ 1,250万円
- 補助率
- 1/2
- 2/3(小規模・再生事業者)
革新的な製品・サービス開発又は生産プロセス・サービス提供方法の改善に必要な設備・システム投資等を支援
- 補助額
- 5人以下:100万円~ 750万円
- 6~20人: 100万円~1,000万円
- 21人以上: 100万円~1,250万円
- 補助率
- 2/3
業況が厳しい事業者が賃上げ・雇用拡大に取り組むための革新的な製品・サービス開発又は生産プロセス・サービス提供方法の改善に必要な設備・システム投資等を支援
※前事業年度の課税所得がゼロである事業者に限る。
- 補助額
- 5人以下:100万円~ 750万円
- 6~20人: 100万円~1,000万円
- 21人以上:100万円~ 1,250万円
- 補助率
- 2/3
DXに資する革新的な製品・サービス開発又は生産プロセス・サービス提供方法の改善による生産性向上に必要な設備・システム投資等を支援
- 補助額
- 5人以下: 100万円~750万円
- 6~20人: 100万円~1,000万円
- 21人以上: 100万円~1,250万円
- 補助率
- 2/3
温室効果ガスの排出削減に資する取組に応じ、 温室効果ガスの排出削減に資する革新的な製品・サービス開発又は炭素生産性向上を伴う生産プロセス・サービス提供方法の改善による生産性向上に必要な設備・システム投資等を支援
- 補助額
- 5人以下
- 750万円~1,000万円
- 750万円~1,000万円
- 6~20人
- 1,000万円~1,500万円
- 21人以上
- 1,250万円~2,000万円
- 5人以下
- 補助率
- 2/3
温室効果ガスの排出削減に資する取組に応じ、 温室効果ガスの排出削減に資する革新的な製品・サービス開発又は炭素生産性向上を伴う生産プロセス・サービス提供方法の改善による生産性向上に必要な設備・システム投資等を支援
- 補助額
- 5人以下
- 1,000万円~2,000万円
- 6~20人
- 1,500万円~3,000万円
- 21人以上
- 2,000万円~4,000万円
- 5人以下
- 補助率
- 2/3
温室効果ガスの排出削減に資する取組に応じ、 温室効果ガスの排出削減に資する革新的な製品・サービス開発又は炭素生産性向上を伴う生産プロセス・サービス提供方法の改善による生産性向上に必要な設備・システム投資等を支援
- 補助額
- 100万円~3,000万円
- 補助率
- 1/2
- 2/3(小規模事業者)
海外事業の拡大・強化等を目的とした「製品・サービス開発」又は「生産プロセス・サービス提供方法の改善」に必要な設備・システム投資等を支援
大幅な賃上げに取り組む事業者については、従業員数に応じて補助上限額を引き上げる特別措置があります。
※ただし、回復型賃上げ・雇用拡大枠、各申請枠の補助金額の上限額に達しない場合、再生事業者、 常勤従業員がいない場合は、特例の適用外となります。
- 補助限度額の引き上げ額
- 従業員数5人以下
- 各申請枠の上限から最大 100万円引き上げ
- 従業員数6~20人
- 各申請枠の上限から最大 250万円引き上げ
- 従業員数21人以上
- 各申請枠の上限から最大1000万円引き上げ
- 従業員数5人以下
- 条件
- 事業計画期間において、給与支給総額の年率平均6%以上の増加を図ること。
- 事業計画期間において、 基本要件である地域別最低賃金+30円以上の水準をクリアすることに加えて、事業場内最低賃金を毎年、年額+45円以上増額すること。
- 応募時に、上記2項目の達成に向けた具体的かつ詳細な事業計画(大幅な賃上げに取り組むための事業計画)を提出すること。
対象となる経費は?
以下の項目を補助金の対象経費として計上することができます。
- 補助事業に必要な機械・装置、工具・器具・ソフトウェア・システムなどの購入、製作、借用に要する経費
- 上記と一体で行う、改良・修繕又は据付けに要する経費
単価50万円以上(税抜)の設備投資を行うことが必須条件です。
- 補助事業の実施に必要な知的財産権等の導入に要する経費
- 補助事業の実施のために依頼した専門家に支払われる経費
専門家の技術指導や助言が必要である場合は、専門家に依頼したコンサルティング業務や国内旅費等の経費を補助対象とすることができます
- 補助事業に必要な運搬料、宅配・郵送料等に要する経費
- 補助事業の実施に必要なクラウドサービスの利用に関する経費
自社の他事業と共有するサービスの場合は補助対象となりません。
- 試作品の開発に必要な原材料及び副資材の購入に要する経費
- 新製品・サービスの開発に必要な加工や設計(デザイン)・検査等の一部を外注(請負、委託等)する場合の経費
- 新製品・サービスの事業化に当たって必要となる特許権等の知的財産権等の取得に要する弁理士の手続代行費用、 外国特許出願のための翻訳料等の知的財産権等取得に関連する経費
特許庁に納付する手数料などは対象となりません。(出願料、審査請求料、特許料など)
- 海外事業の拡大・強化等を目的とした、補助事業に必要不可欠な海外渡航及び宿泊等に要する経費
グローバル市場開拓枠のみ対象経費となります。
- 事業遂行に必要な通訳及び翻訳を依頼する場合に支払われる経費
グローバル市場開拓枠のうち【海外市場開拓( JAPAN ブ ラ ン ド 類型】 に該当する事業者のみ対象経費となります。
- 事業で開発又は提供する製品・サービスの海外展開に必要な広告(パンフレット、動画、写真等)の作成及び媒体掲載、展示会出展等、ブランディング・プロモーションに係る経費
グローバル市場開拓枠のうち【海外市場開拓( JAPAN ブ ラ ン ド 類型】 に該当する事業者のみ対象経費となります。
対象外経費について
補助事業とは直接関係のない経費など、補助対象外の経費について定められています。
補助対象外経費の一覧
- 補助事業期間中の販売を目的とした製品、商品等の生産に係る機械装置・システム構築費以外の諸経費
- 工場建屋、構築物、簡易建物(ビニールハウス、コンテナ、 ドームハウス等)の取得費用、及びこれらを作り上げるための組み立て用部材の取得費用
- 再生エネルギーの発電を行うための発電設備及び当該設備と一体不可分の附属設備(太陽光発電を行うためのソーラーパネルなど)
- 設置場所の整備工事や基礎工事に要する費用
- 事務所等にかかる家賃、保証金、敷金、仲介手数料、光熱水費
- 電話代、インターネット利用料金等の通信費(クラウドサービス利用費に含まれる付帯経費は除く )
- 商品券等の金券
- 文房具などの事務用品等の消耗品代、雑誌購読料、新聞代、団体等の会費
- 飲食、奢侈、娯楽、接待等の費用
- 不動産の購入費、自動車等車両* の購入費・修理費・車検費用
※事業所や作業所内のみで走行し、公道を自走することができないものおよび税法上の車両及び運搬具に該当しないものを除きます。 - 税務申告、決算書作成等のために税理士、公認会計士等に支払う費用及び訴訟等のための弁護士費用
- 収入印紙
- 振込等手数料(代引手数料を含む) 及び両替手数料
- 公租公課(消費税等)
- 各種保険料
対象外となる事業に注意
補助金の目的にそぐわない事業などは、対象外となりますのでご注意ください。
対象外となる事業の例
- ものづくり補助金の公募要領にそぐわない事業
- 事業の主たる課題の解決そのものを他社へ外注又は委託する事業(グローバル市場開拓枠において、海外子会社へ外注する場合を除く)
- 試作品等の製造・開発の主たる部分を他社に委託し、企画だけを行う事業
- 事業の実施にあたり、実質的に労働を伴わない事業、運営にあたって単に機械装置の購入のみを行う事業、資産運用的性格の強い事業(コインパーキングなど)
- 購入した設備を自ら占有し、事業の用に供することなく、特定の第三者に長期間賃貸させるような事業
- 公序良俗に反する事業
- 風俗営業等の規制及び業務の適正化等に関する法律第2条各項に定める事業
- 「補助対象経費」の各区分等に設定されている上限を超える補助金を計上する事業
- その他申請要件を満たさない事業
申請手続きの流れ
- 申請書類に不備があった場合は不採択となります。
- 最新の公募要領を確認し、準備をしましょう。
- ものづくり補助金の申請にはgBiz IDが必要です。お持ちでない方は早めに取得手続きを済ませましょう。
公募要領については以下のホームページからダウンロードできます。
- ものづくり補助金は電子申請システム(jGrants)による申請のみとなります。
- 応募期間は以下のとおりです。
受付開始:令和5年3月24日(金) 17時
応募締切:令和5年4月19日(水) 17時
- 申請内容について、評価の高い案件から順に採択されます。
審査項目について
審査項目については、以下のようなものがあります。(公募要領から一部抜粋)
- 補助対象事業としての適格性
-
事業で求められる成果である【3~5年計画で付加価値額を年率平均3%以上の増加】を達成するために説得力のある計画になっているかどうかが求められます。
- 技術面
-
- 新製品・新サービスの革新的な開発となっているか。(既存技術の転用や隠れた価値の発掘(設計・デザイン、アイデアの活用等を含む))
- 「中小サービス事業者の生産性向上のためのガイドライン」 又は「中小企業の特定ものづくり基盤技術の高度化に関する指針」に沿った取組であるか。
- 試作品・サービスモデル等の開発における課題が明確になっているか。
- 補助事業の目標に対して達成度の考え方を明確に設定しているか。
- 課題の解決方法が明確かつ妥当であり、優位性が見込まれるか。
- 補助事業実施のための技術的能力が備わっているか
- 事業化面
-
- 補助事業実施のための社内外の体制(人材、事務処理能力、専門的知見等)や最近の財務状況等から、補助事業を適切に遂行できると期待できるか。
- 金融機関等からの調達を含めて事業実施に十分な資金調達が見込まれるか。
- 事業化に向けて、市場ニーズを考慮するとともに、補助事業の成果の事業化が寄与するユーザー、マーケット及び市場規模が明確か。
- クラウドファンディング等を活用し、市場ニーズの有無を検証できているか。
- 補助事業の成果が価格的・性能的に優位性や収益性を有し、かつ、事業化に至るまでの遂行方法及びスケジュールが妥当か。
- 補助事業として費用対効果(補助金の投入額に対して想定される売上・収益の規模、実現性等)が高いか。
- 政策面
-
- 地域の特性を活かして高い付加価値を創出し、地域の事業者等や雇用に対する経済的波及効果を及ぼすことにより地域の経済成長(大規模災害からの復興等を含む)を牽引する事業となることが期待できるか。
※以下に選定されている企業や承認を受けた計画がある企業は審査で考慮されます。 - ニッチ分野において、適切なマーケティング、独自性の高い製品・サービス開発、厳格な品質管理などにより差別化を行い、グローバル市場でもトップの地位を築く潜在性を有しているか。
- 異なるサービスを提供する事業者が共通のプラットフォームを構築してサービスを提供するような場合など、単独では解決が難しい課題について複数の事業者が連携して取組むことにより、高い生産性向上が期待できるか。
- 異なる強みを持つ複数の企業等(大学等を含む)が共同体を構成して製品開発を行うなど、経済的波及効果が期待できるか。
- 事業承継を契機として新しい取組を行うなど経営資源の有効活用が期待できるか。
- アトツギ甲子園ファイナリストの場合は審査で考慮されます。
- 先端的なデジタル技術の活用、低炭素技術の活用、環境に配慮した事業の実施、経済社会にとって特に重要な技術の活用、新しいビジネスモデルの構築等を通じて、我が国のイノベーションを牽引し得るか。
- ウィズコロナ・ポストコロナに向けた経済構造の転換、事業環境の変化に対応する投資内容であるか。
- 成長と分配の好循環を実現させるために、有効な投資内容となっているか。
- 地域の特性を活かして高い付加価値を創出し、地域の事業者等や雇用に対する経済的波及効果を及ぼすことにより地域の経済成長(大規模災害からの復興等を含む)を牽引する事業となることが期待できるか。
- 審査を通過し、採択された事業者には「交付決定通知書」が通知されます。
- まだ補助金を受け取れることが確定したわけではないので注意してください。
- 「交付決定通知書」受領後、申請時に提出した補助事業計画に沿って事業を実施します。
- 事業は補助事業実施期間内に完了しなければなりません。
- 交付決定日(交付決定通知書の日付)以前に支出した経費は対象となりません。
交付決定日から補助事業実施期限までに発注、支払いを完了したもののみが補助対象となります。
補助事業開始後、一定期間を経て補助金事務局による中間監査が行われることがあります。
主に、経理書類等の書面検査と中間検査時点で導入されている設備等を確認する実地検査が行われ、その他に実績報告・確定検査に向けた注意事項の案内などを受けることになります。
- 補助事業完了後は、すみやかに実績報告書を提出します。
- 取得した設備の管理台帳や出納帳などの経理関係の書類を取りまとめ、事業の成果等を記載します
- 実績報告書と併せて支出の証拠書類(契約書・納品書・領収書・証拠写真等)の提出が必要です。
- 事業の完了には、補助対象となる経費の支払いを全て済ませる必要があります。
- 提出された実績報告書と証拠書類について、事務局が審査・確認を行い、補助金の確定額を計算します。
- 内容に不備があり、修正ができないような場合は補助額の減少や補助の取消しとなる場合があります。
無事検査が終了すると、補助額の確定通知が事務局から届きます。
補助金の確定額を確認し、補助金の交付(入金)を請求します。
補助金を受け取ったあとも、定期的に事業の状況等を補助金事務局に報告する義務があります。